top of page
ナビ用背景.png

​静止画の表現
​について

音のデジタル化とは、音を数値にすることでした。
画像のデジタル化とは、画像を数値にすることです。


光の三原色、加法混色、色の三原色、減法混色について、皆さん学習したと思います。ここでは、色のデジタル化について述べます。

パソコンやスマートフォンなどの画面の色は、光の三原色の赤=R(Red)、緑=G(Green)、青=B(Blue)の組み合わせで表現されています。

gradation_02.png
gradation_03.png
gradation_04.png

階調とは、画素の各色の濃淡を表す段階のことです。
画像のデジタル化でいう階調は、量子化で数値に割り当てた濃淡の段階数のことを指しています。これは音のデジタル化と同じく、「標本化→量子化→符号化」の手順で画像をデジタル化するときに量子化で数値に割り当てた濃淡の段階数のことを指しています。

gradation_06.png
gradation_07.png
gradation_08.png

では、色の深度とは?
色の深度とは、1画素=1つのピクセルが表現できる色の数です。

gradation-12.png
gradation_10.png
gradation_11.png

量子化で数値に割り当てた濃淡を段階に分けるということは、量子化で数値に割り当てた濃淡が何通り」と言い換えることができます。

何通りということは​、何bit(ビット)で表すことができるでしょうか?

この桁(=ビット)が量子化ビット数になります。


上の図の場合、光の三原色である赤=Red、緑=Green、青=Blueに、量子化ビット数 8bit(1Byte)が割り当てられています。

これは256段階を256通りと言い換え、256通りをbitで表しています。

256 は 2 の 8乗なので、それぞれの量子化ビット数は 8bit(=1Byte)となります。

 

8bit が 3(RGB) なので、8×3=「24ビットフルカラー」といいます。

 

ということは、1画素(1つのピクセル)で 24bit =「16,777,216色」が表現できるということですね!

画像のデジタル化の標本化(サンプリング)について、標本化とは画像を画素に分割し(一定の間隔で区切る)、画素ごとに赤(R)、緑(G)、青(B)それぞれの濃淡を読み取ることです。
 

Image_digitization_02.png
Image_digitization_03.png
Image_digitization_04.png

量子化とは、標本化で読み取った濃淡を数値で表現することです。
符号化とは、量子化されたデータを2進法に変換することです。
ここで確認しましょう。

Image_digitization_05.png
Image_digitization_06.png

解像度とは画素(ピクセル)の細かさのことです。

解像度には2つの意味があり、1インチ(2.54cm)の中に入る画素数(=密度)を[dpi] や[ppi]という単位で表すという意味と、ディスプレイの解像度を横×縦の総画素数で表すという意味があります。

resolution_02.png
resolution_03.png
resolution_04.png
resolution_05.png
resolution_06.png

画像をきめ細やかにするにはどうしたらいい?
画像を色鮮やかにするにはどうしたらいい?
そのデメリット
について考えてみよう。​

© 2023 The Book Lover Wix.comを使って作成されました

bottom of page