top of page
ナビ用背景.png

論理回路
について

基本論理回路について、「ベン図」を用いて説明することが多いと思います。
ベン図とは、集合の交わりなどの関係を視覚的に表した図のことです。

ベン図.png

上記のようなベン図を作成するには、論理演算で結果を出さなければいけません。

論理演算とは、論理式において命題を記号で表したものです。

論理式とは、論理記号を用い、いくつかの命題を組み合わせた式のことです。

命題とは真と偽の性質を持つもの、例えば「1=ON=TRUE(真)=5V」、「0=OFF=FALSE(偽)=0V」とみなし、このような言語や式によって「ある判断」をします。

 

卒制パネル_03.png
卒制パネル_04.png

このように論理演算は、「真=条件が成立した」、「偽=条件が成立しない」という2通りの値を用いる演算であることがわかります。

この真偽値を用いる「ある判断」とは何でしょうか。

AIとは、Artificial Intelligence(人工知能)の略で明確な定義は存在していません。AIは近年、人間の脳に近い仕組みで学習できるようになりましたが、まだ「できること」と「できないこと」があります。人間が指示を出す、論理や判断基準を示す場合がほとんどでしょう。

例えば「もし数学が80点以上なら、かつ情報が80点以上なら・・そうでない場合は・・」という結果を出したい場合、真偽値を用いることができますね。この場合は、条件を判断するときに使う「IF」という関数を用います。

IF 関数では、論理演算子である論理積=AND、論理和=OR、否定=NOTなどを組み合わせた論理式で判断を行い、「真=条件が成立した」、「偽=条件が成立しない」という結果を出します。IF関数は論理式・真・偽の3つで構成されているということですね。

「もし(IF)数学が80点以上なら、かつ(AND)情報が80点以上なら」という論理式の場合、真(条件が成立した)、そうでない場合は、偽(条件が成立しない)という結果を出します。

「もし(IF)数学が80点以上なら、または(OR)情報が80点以上なら」という論理式の場合、真(条件が成立した)、そうでない場合は、偽(条件が成立しない)という結果を出します。

その他にどんな「判断」があるか考えてみましょう。

このように「1=ON=TRUE(真)=5V」と「0=OFF=FALSE(偽)=0V」の対応付けを行うビット演算も、コンピュータ上で行われる演算の一つなのです。

では、色や形を使って覚えてみましょう。

卒制パネル_03.png

​=

卒制パネル_02.png
卒制パネル_04.png

​=

​例えば、こんなふうに。文字や形をクリックしましょう。

© 2023 The Book Lover Wix.comを使って作成されました

bottom of page