top of page

1 どうして、情報の授業で2進数を勉強するの?
コンピュータは、IC(集積回路)と呼ばれる電子部品から構成されていて、コンピュータの内部は、高い=5V、低い=0Vという2種類の電圧を「1」と「0」に対応させています。 「1」は、True = 真 = 電圧が ON の状態を表し、「0」は、False = 偽 = 電圧が...

2 基数とは?
基数とは一つの桁において、基となる数字の個数です。桁の重みの基本となる数です。 桁の重みとは? 位が上がる(一桁上がる)ごと、倍となる数字のことです。 2進数の場合は、1=2の0乗、2=2の1乗、4=2の2乗、8=2の3乗・・・この「2の○乗」が桁の重みとなります。...

3 どうして、2の0乗=1、10の0乗=1、16の0乗=1 になるの?
2の累乗から考えたいと思います。 8=2の3乗、 8を2で割ると4。 4=2の2乗、 4を2で割ると2。 2=2の1乗、 2を2で割ると・・・。

4 2進数と10進数と16進数について
2進数は、基数が「0」と「1」だけです。この2種類の組み合わせで数を表現する方法を2進法といい、2進法で表した数値を2進数といいます。2になったら桁が上がるという特徴があります。 10進数は、基数が「0」「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「9」の10種類の組み...

5 2進数と10進数の関係について
例えば10進数の「11」を2進数に変換する場合、10進数の「11」を「2」で割っていきます。割り切れなくなるまで繰り返し、商と余りを並べることで、2進数に変換できます。 11を2で割ると「商が5、余りが1」、5を2で割ると「商が2、余りが1」、2を2で割ると「商が1、余りが...

6 2進数と10進数と16進数の関係について
2進数と10進数と16進数の関係について、もう一度確認します。 2進数の「01011010」は、16進数の「5A」であることを確かめましょう。 2進数と10進数と16進数の関係表を見てもいいのですが、仕組みをおさらい・・・ (5A)₁₆...

7 bit について
「bit」は「binary digit」の略で、情報量(データ量)の最小単位です。 2進数は基数が「0」と「1」だけとお伝えしました。この1桁に対応する「0」または「1」を入れるための領域が「bit」になります。また、8bit =...
購読登録
bottom of page